義歯
年齢を重ねると、歯周病の進行や長年の摩耗、持病の影響などで歯を失うリスクが高まります。歯を失うと食事が楽しめない、話しづらい、見た目が気になるなど、生活の質が大きく低下してしまいます。 当クリニックには「作った入れ歯が合わない」「痛くて噛めない」「すぐ外れる」といったお悩みを抱えた患者さまが来院されます。「割れてしまった」「なくしてしまった」という緊急のご相談も少なくありません。硬いものが食べられず好きな食事を我慢することは、栄養不足や体力低下につながります。 当クリニックでは、このような悩みに向き合い、患者さま一人ひとりのニーズに合わせた快適な義歯を提供しています。
義歯には「部分入れ歯」と「総入れ歯」があり、それぞれ保険適用と自費診療の選択肢があります。患者さまの状態やライフスタイル、ご予算に応じて適切なものをご提案します。
プラスチック製の一般的な入れ歯です。保険適用で経済的負担が少なく、修理や調整も簡単です。厚みがあるため違和感を感じやすく、熱が伝わりにくいという特徴があります。
当クリニックおすすめの部分入れ歯です。金属バネを使用しないため見た目が自然で、やわらかい特殊樹脂で歯茎にフィットしやすく違和感も少ない入れ歯です。お出かけ用として使い分ける方も多くいらっしゃいます。
入れ歯は噛み合わせの調整が重要です。わずかなズレが違和感や痛みにつながるため、当クリニックでは時間をかけて丁寧に調整を行っています。
顎の動きを詳しく観察して上下が当たるだけでなく、左右前後に動かしたときのバランスも考慮して自然な噛み合わせを再現します。
発音への影響も抑えるため、舌の位置や動きを考慮した形態にするのもこだわりです。初めは違和感があっても、適切な調整と慣れにより快適に使用いただけるようにしています。
1
現在のお口の悩みを詳しくお聞きし、口腔内を診査します。残っている歯の状態、歯茎の形、顎の骨の状態を確認。レントゲン撮影も行い、総合的に診断します。治療計画と費用についてご説明し、ご納得いただいてから製作を開始します。
2
精密な型取りを行います。既製のトレーではなく、患者さま専用のトレーを製作することもあり、より適切な型が取れます。
3
上下の顎の位置関係を調整します。適切な噛み合わせの高さを決定し、顔貌との調和も確認します。完成前の仮合わせをして、歯の並び、色、形、噛み合わせを確認し、必要な修正を行います。
4
完成した義歯をお渡しし着脱の練習やお手入れ方法を説明します。使用開始後は、2〜3回の調整が必要で、痛い部分の調整、噛み合わせの微調整を行い、快適に使えるよう仕上げていきます。
自費診療の義歯には、保険診療にはないメリットがありますが、その分、費用は高額になりやすいです。
期間:1〜2か月
通院回数:5〜7回程度
部分入れ歯
5,500円〜16,500円程度
総入れ歯
11,000円〜22,000円程度
※設計や使用する歯の本数により変動します。
ノンクラスプデンチャー
64,000円〜132,000円(3年保証付き)
※設計や使用する歯の本数により変動します。※価格は税込みです
▲ 水…14:30 - 19:00 ▲ 土…9:00 - 12:00 / 13:00 - 16:00