一般歯科
当クリニックでは「歯医者は痛い」という不安を解消するため、痛みを抑える治療を徹底しています。 麻酔の際は、表面麻酔を塗布してから、極細の針でゆっくりと麻酔液を注入。急な圧力による痛みを防ぐため、一定の速度を保つ自動注射器も使用しています。
お口のトラブルは日常生活への影響も大きいといわれています。
当クリニックでは、むし歯や歯周病、口内炎など幅広く対応しています。小さな違和感でも、早めにご相談ください。
むし歯は進行度によってC0からC4まで5段階に分類され、それぞれ適切な治療法が異なります。
早期発見・早期治療により、歯を削る量を抑えて、天然歯を長く保つことも可能です。
当クリニックでは、むし歯の進行段階に応じた治療法を選択し、できるだけ歯を残す治療を心がけています。
初期のむし歯は、歯の表面のエナメル質に限局した状態です。C0の段階では、歯の表面が白く濁る程度で、むし歯による穴は開いていません。
この段階なら、歯を削る治療は不要です。フッ素塗布により歯の再石灰化を促進し、進行を止めることができます。
正しい歯磨き指導と定期的なメンテナンスで、健康な状態に戻すことも可能でしょう。
C1の状態になると、エナメル質に小さな穴が開き始めますが、痛みはほとんどありません。
むし歯部分のみを除去し、コンポジットレジン(白い詰め物)で修復します。治療は通常1回で完了し、見た目も自然な仕上がりになります。
C2の状態は歯のエナメル質を突破し、象牙質まで達したむし歯です。冷たいものや甘いものがしみる、時々痛むなどの自覚症状が現れます。
この段階では、むし歯部分を除去するため、健康な歯を少し削ることもありますが、当クリニックでは可能な限り健康な歯質を残す「MI治療(ミニマルインターベンション)」を行っています。
むし歯の大きさにより詰め物か被せ物かを選択します。保険適用の銀歯から、審美性に優れたセラミックまで、患者さまのご希望に応じて提案いたします。
麻酔を使用するため、治療中の痛みはほとんどありません。
C3は歯髄(神経)までむし歯が達し、激しい痛みを伴う状態です。この段階では根管治療が必要になります。
感染した神経を除去し、根管内を清掃・消毒した後、薬剤を充填します。当クリニックでは歯根測定器やジロソニックなどの機器を使用し、精密な根管治療を行うようにしています。
C4では歯冠部がほとんど崩壊し、根だけが残った状態です。抜歯を避けて根管治療後に土台を立てて被せ物で修復しますが、難しい場合は抜歯することになります。
抜歯後は、ブリッジ、入れ歯、インプラントなどの選択肢から、患者さまに合わせた方法をご提案します。
歯周病の初期は自覚症状がほとんどないため、気づいたときには進行していることが少なくありません。日本人が歯を失う原因の第1位となっており、歯周病で歯を失わないためには、定期的な検査による早期発見が大切です。
検査で歯周病が見つかった場合は、スケーリング(歯石除去)を行います。歯石は歯ブラシでは取れない細菌の塊で、歯周病の原因のひとつです。超音波スケーラーという専用機器で、歯の表面や歯周ポケット内の歯石を丁寧に除去します。3〜6ヶ月ごとを目安に定期的なメンテナンスを推奨しています。
「歯医者は怖い」「治療が痛そう」そのような不安をお持ちの方は多いのではないでしょうか。当クリニックでは、患者さまの不安な気持ちに寄り添い、安心して治療を受けていただけるよう、さまざまな配慮を行っています。
そのひとつが、患者さまとの丁寧なコミュニケーションです。初診時は十分な時間をとり、お悩みや不安な点をじっくりお伺いします。お口の状態を詳しく検査した後は、モニターを使って分かりやすくご説明しています。
「なぜ治療が必要なのか」「どのような治療をするのか」を理解していただき、納得したうえで治療を開始します。初めは診療椅子に座ることから始め、器具の音に慣れていただいたり、お口を開ける練習をしたり、一人ひとりのペースに合わせて治療を行います。
私たちは、大切な人を思う気持ちで心を込めて診療しておりますので、少しでも不安なことがありましたら気兼ねなくご相談ください。
▲ 水…14:30 - 19:00 ▲ 土…9:00 - 12:00 / 13:00 - 16:00