perio

歯周病とは?

歯周病とは?

歯周病は、歯を支える歯茎や骨が細菌によって壊されていく病気で、日本人の成人の約8割が罹患しているといわれ、歯を失う原因の第1位となっています。歯周病の原因は、歯に付着したプラーク(細菌の塊)が、歯茎に炎症を引き起こすことで発症します。
初期段階では歯茎の炎症(歯肉炎)から始まり、進行すると歯を支える骨まで溶かしてしまいます(歯周炎)。歯周病の恐ろしさは、歯周病菌が血管を通じて全身に影響を及ぼすことです。糖尿病の悪化、心臓病、脳梗塞のリスク増加、早産や低体重児出産など、全身の健康にも深刻な影響を与えることが分かっています。

歯周病は、適切な治療とケアにより予防や改善が可能です。当クリニックでは、痛みの少ない検査と治療で、患者さまの歯周病予防をサポートしています。

歯周病は気づかぬうちに進行します

歯周病の初期段階は、ほとんど自覚症状がないまま、静かに進行していくため「沈黙の病気」とも呼ばれています。多くの方が、むし歯治療などで歯科医院を訪れた際に、レントゲンや検査で初めて歯周病を指摘されるケースが少なくありません。

特に注意が必要なのは喫煙者の方です。タバコのニコチンが歯茎の血管にダメージを与え、血流を悪くするため、本来なら出血するはずの歯茎から出血が確認できなくなります。

さらに、歯茎が紫色や黒っぽく変色し、炎症のサインを見逃しやすくなるため、自分の歯茎は健康だと思い込み、発見時にはかなり進行しているケースがあります。

  • 歯磨きのときに出血する
  • 歯茎が腫れぼったい
  • 口臭が気になる
  • 歯がグラグラする

これらは歯周病のサインですが、症状が現れたときには中程度以上に進行していることが少なくありません。そのため、歯周病の予防には定期検診で歯茎の健康状態を確認することが大切なのです。

歯周病の進行ステージ

歯周病は段階的に進行し、各ステージで症状や治療法が異なります。早期発見により、簡単な治療で改善できるので、自分がどの段階にいるのかを知ることが大切です。

健康な歯茎

健康な歯茎は、薄いピンク色で引き締まり、歯磨きをしても出血しません。歯と歯茎の境目の歯周ポケットは1〜3mm程度の深さとなります。

歯肉炎(初期)

歯周病の初期症状である歯肉炎は、歯茎が赤く腫れ、歯磨きをしたときに出血することがあります。骨への影響はなく、正しい歯磨き方法と定期的なクリーニングで健康な状態に戻せます。

軽度歯周炎

歯周ポケットが4〜5mmに深くなり、歯を支える骨が少し溶け始めます。冷たいものがしみる、口臭が気になるなどの症状が現れます。

中等度歯周炎

歯周ポケットが6mm以上になり、歯がグラグラし始めます。膿が出る、強い口臭、歯茎が下がって歯が長く見えるなどの症状が出ます。

重度歯周炎

歯を支える骨の大部分が失われ、歯が大きく動きます。痛みで噛めず、自然に歯が抜けることも少なくありません。この段階では抜歯が必要になることもあります。

歯周ポケット検査

歯周病の診断で重要なのが、歯周ポケット検査です。歯と歯茎の境目の溝の深さを測定する検査で、歯周病の進行度を適切に把握できます。

歯周ポケット検査は、プローブという目盛りのついた細い器具を使って行います。歯1本につき6カ所を測定し、全体の状態を詳しく調べます。健康な歯茎では1〜3mm、4mm以上は歯周病の疑いがあり、6mm以上は治療が必要な状態です。

検査の痛みはほとんどなく、10〜15分程度で終了します。

歯周病は「生活習慣病」です

歯周病は、単なるお口のなかの病気ではなく、生活習慣と密接に関わっています。糖尿病や高血圧と同じように、日々の習慣が発症や進行に大きく影響するのです。

歯周病を悪化させる生活習慣

歯周病を悪化させる生活習慣の代表例は喫煙です。歯茎の血流を悪くし、免疫力を低下させ、治療効果も低下させてしまいます。

ストレスや睡眠不足も免疫力を下げ、歯周病菌への抵抗力を弱めます。不規則な食生活、間食は、プラークを増やす原因となるため注意しましょう。

歯周病と全身疾患の関係

糖尿病の患者さまは歯周病が進行しやすくなります。また、歯周病菌が血管に入ると、動脈硬化を促進し、心臓病や脳梗塞のリスクを高めます。

改善には、毎日の適切な歯磨き、バランスの良い食事、十分な睡眠、ストレス管理、そして定期的な歯科でのメンテナンスが不可欠です。生活習慣を見直すことで、歯周病は予防・改善できるのです。

歯周病は保険診療で予防メンテナンスが可能です

「予防は自費」と思われがちですが、歯周病と診断された方の定期メンテナンスは保険適用です。経済的な負担を抑えながら、継続的なケアが受けられます。

保険で受けられるケア内容

  • 歯周ポケット検査による状態確認
  • 専門器具での歯石除去(スケーリング)
  • 歯面研磨で汚れがつきにくい状態に
  • 当クリニック独自の歯茎マッサージサービス

3〜4ヶ月ごとの定期メンテナンスで、歯周病の進行を防ぎ、健康な歯茎を維持できます。

当クリニックのPMTC(プロフェッショナルクリーニング)では、歯石や着色汚れを除去し、歯の表面をきれいに仕上げます。歯間の汚れもデンタルフロスで丁寧に清掃して、仕上げは専用ジェルで歯茎をマッサージします。

定期的な検診とPMTCで、生涯にわたって自分の歯で食事できるよう、お口の健康維持を始めてみてはいかがでしょうか。

Pick up

あおぞらけやき歯科クリニック 岸和田

Infomation当クリニックについて

診療時間 日祝
10:00 - 13:00
14:30 - 20:00

水…14:30 - 19:00  土…9:00 - 12:00 / 13:00 - 16:00

ご予約・お問い合わせ

tel.072-432-3397
当クリニックは予約制です。来院の前にお電話でご予約ください。
受付時間は各30分前までです。 休診日:日曜・祝日