根管治療
根管治療は、歯の内部にある神経(歯髄)がむし歯菌に感染したり、炎症を起こしたりした際に行う治療です。一般的に「神経を取る治療」と呼ばれていますが、正確には感染した神経組織を除去し、歯の内部をきれいに清掃・消毒する治療です。 歯は、表面のエナメル質、その下の象牙質、そして中心部の歯髄(神経と血管)で構成されています。むし歯が進行して歯髄まで達すると、激しい痛みも生じます。この状態を放置すると、歯の根の先に膿がたまり、顎の骨にまで炎症が広がることもあるため、早めの治療が必要です。 根管治療は、歯の基礎工事のようなものです。建物と同じように、基礎がしっかりしていなければ、立派な被せ物をしても長持ちしません。当クリニックでは、根管治療に必要な設備を整えており、進行したむし歯でも抜歯以外の選択をご提案いたします。
ひとつでも当てはまる場合は、早めの受診をおすすめします。
歯に強い痛みがある場合は、歯髄炎を発症している可能性が高いでしょう。初期は冷たいものだけしみることがありますが、進行すると温かいものでも痛みを感じるようになります。
歯の根の先に膿がたまると、歯茎が腫れたり、ニキビのような膿の出口ができることがあります。歯髄炎が進行して、神経が死んでしまうと、歯が黒っぽく変色することもあるでしょう。
これらの症状が当てはまる場合は、当クリニックにご相談ください。
当クリニックの根管治療は、進行したむし歯でも歯を抜かずに行える治療として重要な役割を担っています。そのため、専用の器具や設備、患者さまが治療を受けやすいように痛みを抑えた方法で行っています。
歯科用ルーペを使用し、肉眼では見えない細かな根管も詳細まで観察します。歯根測定器で根の長さを適切に測定し、ジロソニックで複雑な形の根管も清掃します。
これら専用の機器を使用しながら、取り残しのない根管治療を目指しています。
「根管治療は痛そう」というイメージをお持ちの方も多いでしょう。当クリニックでは、できるだけ治療の痛みを抑える工夫をしています。
表面麻酔をした後に、極細の針でゆっくりと麻酔液を注入します。必要に応じて自動注射器を使用し、麻酔を効かせてから治療を行います。
歯の根は人により形がさまざまで、まっすぐな場合もあれば曲がっている場合もあります。根管治療では、わずかな取り残しが再発の原因となるため、時間をかけて丁寧に、隙間なく薬剤を充填します。
当クリニックの根管治療は以下の手順で行っています。
1
レントゲン撮影を行い歯の内部構造や根の形、病巣の大きさを確認します。痛みの原因を特定した後、治療計画を患者さまにご説明します。麻酔を効かせてからむし歯を除去し、感染した歯髄を取り除きます。仮の薬を入れて仮封し炎症を鎮めます。
2
リーマーという髪の毛ほどの細い器具を使い、根管内を丁寧に清掃していきます。根管の形を整えながら、病巣を除去します。きれいになった根管内に消毒薬を入れ、再び仮封して次回まで様子を見ます。
3
痛みや腫れなどの症状が落ち着いたことを確認できてから、根管を充填していきます。ガッタパーチャという薬剤で、根管を隙間なく緊密に充填します。充填後はレントゲンで確認し、根の先まで薬が入っているかチェックし、問題なければ土台の準備に入ります。
4
根管治療の後は、歯がもろくなるため補強するための土台を作ります。土台を入れて補強ができれば、被せ物を装着して治療は完了です。
前歯や小臼歯など根管が1〜2本の歯は、通常3〜4回の通院で約1ヶ月程度を目安にしてください。大臼歯のように根管が3〜4本ある歯は、4〜5回の通院が必要になるため、1〜2ヶ月程度かかります。
感染が強い場合や根の形が複雑な場合、痛みや腫れが続く場合は、さらに治療期間が長くなることもあります。
根管治療は基本的に保険診療の対象になります。患者さまの負担が3割の場合、1本あたりおおよそ1,500円〜5,000円程度が目安です。
歯の種類や根管の数によって費用は異なり、前歯で約5,000〜7,000円、小臼歯で約7,000〜9,000円、大臼歯で約9,000〜12,000円程度が一般的です。
レントゲン撮影や薬剤、材料費などが加算される場合があります。
治療回数や歯の状態、使用する被せ物の素材により費用は変動します。初診時に詳しい治療計画と費用をご説明しますので、気になることがありましたらご相談ください。
※費用はすべて税込みです。
▲ 水…14:30 - 19:00 ▲ 土…9:00 - 12:00 / 13:00 - 16:00