親知らずの抜歯
親知らずは、上下左右の一番奥に位置する歯のことで、第三大臼歯とも呼ばれています。一般的には、10代後半から20代前半にかけて生えてきます。 親知らずは、まっすぐ正常に生えることもありますが、顎が小さく生えるスペースがない場合は、斜めや横向きに生えることが少なくありません。 その結果、隣の歯を圧迫したり、歯茎の腫れやむし歯、歯周病などのトラブルの原因になることがあります。
抜歯が必要なケース
歯茎に埋まっていると、隣の歯を押して痛みを引き起こしたり、嚢胞という袋状の病変を作ることがあります。
横向きに生えていると、手前の歯との間に食べかすがたまりやすく、両方の歯がむし歯になるリスクが高まります。歯ブラシも届きにくいため清潔に保つのが難しいです。このような場合は、将来的なトラブルを防ぐためにも、早めの抜歯をおすすめします。
親知らずは、歯の生える方向、歯磨きのしにくさから、むし歯になりやすい歯といわれています。そのため当クリニックでも、親知らずに関する悩みで来院される患者さまは少なくありません。 親知らずがむし歯になりやすいのは、お口の一番奥という位置的な問題が関係しています。歯ブラシが届きにくいという物理的な問題がありますし、頬の内側と親知らずの間はわずかなスペースしかなく、頑張ってもきれいに磨くのは難しいです。 さらに、親知らずの多くは斜めや横向きに生えているため、手前の歯(第二大臼歯)との間に深い溝ができます。この溝に食べかすが溜まり、細菌が繁殖してむし歯を作ります。親知らずだけでなく、大切な第二大臼歯まで失うことになりかねません。
親知らずの抜歯は、歯科治療のなかでも難易度が高い処置です。特に下顎の親知らずは顎の奥深くに埋まっており、神経や血管に近接しているため、高度な技術と経験が必要となります。
当クリニックでは、月1回大学病院の口腔外科医を招いて、親知らずなどの抜きにくい抜歯にも対応をしています。通い慣れたクリニックで治療したいという患者さまのご要望にもお応えできる体制を整えていますので、気軽にご相談ください。歯の状況などによって、当院では難しい場合でも近くの大学病院などのご紹介も行なっておりますのでお気軽にご相談ください。
当クリニックの親知らずの抜歯は以下の手順で行っております。
1
初診ではレントゲンやCT撮影を行い、親知らずの生え方や神経との位置関係を確認します。抜歯の難易度を見てから治療計画をご説明します。
2
患者さまの体調確認後、表面麻酔を塗布してから局所麻酔を行います。十分に麻酔が効いたことを確認し、抜歯を行います。 抜歯が簡単な場合は、5〜10分、埋伏歯など難しい場合でも、30〜45分程度で終了します。止血を確認してから必要に応じて縫合をします。
3
術後2〜3日は、腫れと痛みを伴うことがありますので、痛み止めと抗生物質を処方します。翌日に傷口の確認と消毒を行い、1週間後に抜糸をした後は、定期的に経過を観察し完全に治癒するまでフォローします。
親知らずの抜歯後の回復をスムーズにするためには、抜歯前後の適切なケアが大切です。
抜歯をする前日は十分な睡眠をとり、体調を整えてください。当日は軽い食事を済ませてから、空腹での抜歯は避けましょう。服用中の薬がある場合はお知らせください。特に血液をサラサラにする薬は抜歯後の止血が難しくなることがあります。
抜歯当日は安静にし、激しい運動や入浴は控えてください。シャワー程度なら問題ありません。出血が続く場合は、清潔なガーゼを噛んで圧迫してください。
うがいのしすぎは血餅が取れて治りが悪くなるため軽くゆすぐ程度にしましょう。食事は麻酔が切れてから、反対側でやわらかいものを召し上がってください。
抜歯後の腫れは2〜3日がピークで、痛みが強いときは処方された痛み止めを服用ください。喫煙は傷の治りを悪くするため、少なくとも1週間は禁煙をお願いしています。
傷口を化膿させないためにも、指示された抗生物質は飲み切るようにしましょう。
▲ 水…14:30 - 19:00 ▲ 土…9:00 - 12:00 / 13:00 - 16:00